MBA手法を使う人、使われる子

経営学部や学科を卒業した子は、生意気で就職に苦労する、と言う話を聞いたことがある。私の会社生活の経験では、会社の仕事の上で、MBA(経営学修士)の教材などで使っている手法は、便利なものとして使っていた。従って、経営学の出身者は、事務系の学生では、会社向きの人財ではないかと考えていた。もう少し言えば、理学部と工学部の関係で、他の文系学科と経営学を見ていたように思う。

しかし、この反論として、MBA(経営学修士)の資格を取っても、えらそうに言うだけで、会社の実務はできないという話も聞いた。それを考えると、経営学部などでても、就職に苦労するというのも、あるのかなと思ってしまった。

さて、ここでMBA取得者が、なぜ失敗するのか考えてみた。あるところで聞いたジョークに

「MBA取得者を見分けるには、目の中をのぞいてみたらよい。田の字が見えればMBAだ。」

がある。これは、MBAの手法では色々なものごとを、4つに分類することが多いことを皮肉っている。確かに、重要性と緊急性のような2つの次元で評価し、それを高低で分けると4つの箱となる。このような見方で、優先度をつけることは、考え方としては有効である。

しかしながら、現実の複雑さを、いきなり4つのマスに分けて、割り切った見方をすることは、多くのモノを見落としてしまう危険性がある。いろいろと現実に向き合い、真剣に悩んだ末に4つのマスに振り分けるなら、よりわかりやすい整理とし多くの人が認めるだろう。しかし、いきなり4つのマスでしか見ない人間は、生意気なことを言っていると、拒絶されることも多いだろう。

MBA手法を使いこなす人と、使われている子の違いは、このような所にある。

なお、これをもう少し広げて考えてみた。
昔、マルクス主義経済学が日本の大学で、多く存在した。ある人は、大学の9割はマルクス経済学と言っていた。しかし、ソビエトの崩壊に応じて、その研究者は減り、多くの大学は既存教官の退官をまって、マクロ経済・ミクロ経済の形に入れ替えていった。さて、マルクス主義経済学を学んだ学生を、企業は喜んで受け入れたであろうか?
『資本家悪人論』
『社畜』
等と、まじめに働く人間を罵倒する研究室の学生を、能力があるからと言って、採用していたのが現実である。ただし、その時の条件は、
「大学で学ぶことは仕事に関係ない」
であった。

しかし、私が思うに、マルクス主義経済学は、あまりにも現実の一面だけで考えすぎる。金銭的な面だけでの数式評価、このような見方ですべてを説明しようとする姿勢、これが本当に拒絶された理由だと思う。このれを考えると、学生時代の知識だけでなく、物の考え方の基本までが否定されることになる。大学と企業の溝は、このようなものもあるのではと思う。